お客様の声
20代男性 コーラスサークル所属
レコーディングレッスン
「初めてのレコーディング、最高でした」
今日は初めてのレコーディングレッスンでした。最初と最後にレコーディングをして、ビフォーアフターを比べます。ヘッドホンから聞く自分の声にドキドキ。
厳しい指導に「このままでもいいじゃないか…」と思う部分もありましたが、レコーディングを聞いてみるとびっくり。初めとは全くの別人の歌になっていました。
基礎の発声練習のみではなく、歌も習ってみて良かったです。
************
レコーディングをしたことがないということでレコーディングによるレッスンをさせていただきました。
レコーディングが細部がわかるので、普段の録音ではわからないところまでがわかる。
BeforeAfterでびっくりされていました。
ご希望あれば簡単なレコーディングレッスンも受け付けております。
機材*
マイク:Aston Spirit
オーディオインターフェース:Apollo Solo
(機材は一流です)
ジャズボーカリスト 女性
喉の筋肉や骨の様子など丁寧に教えていただけました
喉の筋肉や骨の様子など丁寧に教えていただけました。
「引く声」「口の空けすぎ」を克服して楽に声を出せる方法はまだ会得しきれていませんが、教わったことを咀嚼して自分のものにして今後に活かしていきたいと思います。
************
マージボイストレーニングより
ベテランのジャズボーカリストさん
月に何本もライブをこなしていらっしゃいます。
音が安定しない。高い音が出にくく逃げてしまうのがお悩みとのことでした。
短い時間でしたので、一番気になった事をレッスンさせていただきました。
口を開ける時に顎関節までかなりの頻度で動かしていらっしゃる。
これは音が安定しにくい一要素です。
また、口蓋がいかしきれていないと思われるので、口蓋を利用した発声をさせていただきました。
歌声にお役に立てますように。
50代女性 ボイトレ受講
先生の理論的なボイストレーニング、大変勉強になりました❗ありがとうございます。
**********************
マージボイストレーニングより
理論的なボイトレは私がずっと目指している事。
昨今たくさんのメソッドがあり、それぞれに長所があります。
今も勉強し続け、それらの長所と既存の知識と実践を結びつけて、みなさんにお伝えしていきたいと思っています。
30代女性
1回のレッスンで!
一回のレッスンで歌が好きになれました💖
20代男性 ボイトレ受講
「初回から弱点を見抜かれました」
音楽経験も長く、他の先生のボイトレ経験もあります。
友人の紹介で訪れた所、初回レッスンから「呼吸のスピードが足りない」という弱点を見つけてくださいました。
今までとはまったく違う「腹横筋」の使い方を教えていただき、迫力がありひっくり返ることも少ない歌い方ができるようになりました。
*****************
マージボイストレーニングより
男性なのに女声域まで開発されていて、驚きました。
ただ、安定感が足りない。
発声機関のコントロールはかなりの技術を持っていらっしゃいますが、
呼吸のコントロールをあまり意識していらっしゃらないようでした。
まずは腹横筋で呼気の圧力を調整する。
さらに肋間筋で圧力を維持する事を説明しました。
それにより、声に厚みが出てブレが減りました。
50代 Jazz Vocalist
3人目のボイトレの先生で
二人の先生のヴォイトレ受講の経験があります。今年になって英語の先生から山路先生を紹介されました。
レッスンを受講し始めて半年くらいですが先生は声帯のこと、声の発声の場所などをとても詳しく教えて下さるのでこれから自分の声がどう変わっていくのか楽しみです。勉強しながら声の使い方をもっと追究してみたいと思っています。
***********************
マージボイストレーニングより
JazzVocalistとしてプロ活動されていますが、力強い表現は得意だが、優しく繊細に歌えないとのことでオンラインで2021.3より受講されています。
半年すぎた秋くらいから、発声機関の筋肉の動きと声が感覚的に一致されはじめ、今ではかなり軽く優しい声で歌えるようになったと思います。
今後は、元からお持ちの強い声とどう折り混ぜていくかでさらに表現が膨らんでいくはずです。
40代後半女性 Queen大好き
換声点を越えて
歌う中でメロディラインが3~5度音が下がる時
「響きを落とさない!」
と散々注意され、
(旋律で音が下がるのに、下げるな!と言われても😥)
と悶々としておりましたが、長く教わっているうちに先生の指摘する意味が、漸く分かるようになりました。
以前は
「響きの位置を変えない」
という抽象的な表現で、
(じゃあ、どうすりゃいいんかい😩)
と困惑していたのが、ここ数年声帯の使い方を意識する、というレッスンを受け続けて、自分が鳴らしたい音色を作るには、やはり声帯をコントロールして、その為の身体の使い方をマスターしなければという事が、よお〜く分かりました。
換声(さすがに漢字変換でこのカンセイは出てこない)点をまたいで音が移動する時は特に、地声と裏声でガラッと音色が変わらないようにする。
歌う上でとても重要なことを、先生の指導でやっとみつけられました。
*************
マージボイストレーニングより
内容は以前から伝えていた事となんら変わらないのですが、
「換声点」という言葉を使ってこなかった。
名前を提示するだけで、こんなに理解度が深くなるものかと驚くとともに、反省しています。
名詞にしてしまうと理解に限定枠ができてしまう気がしておりましたが、
こんなに理解してもらえるならもっと早く使えばよかったと。
言葉をきちんと選ぶ能力も身につけなければと思っています。
50代女性 コーラス&ボイトレ受講
コーラス受講歴16年 今でも進化し続けています
受講歴16年の古参です。
年齢を重ねて、顔も身体もダダ下がり😫。でも歌は違います。
愛と涙と微笑みに溢れた山路先生のレッスンで、10年前より5年前より1年前より今日、今日より明日、明日より1年10年先、私がそうであったように、確実に歌は進化し続けます!
**************
マージボイストレーニングより
この一年半コロナ禍でレッスンの半分がオンラインマンツーマンに。
そのおかげで、口蓋の使い方、舌の使い方、喉頭の上げ下げ、細かく指導させていただきました。
コーラスのグループレッスンだけではここまでできなかった事です。
オンラインレッスンのおかげですね。
みなさんデバイスの使い方がわからなくて苦労されていましたが、やってよかったですね。
みなさんが進化する分、私も停滞していられません。ともにがんばりましょう。